先日NHK BS1で再放送されたのを録画していた
『幻の原爆ドーム 長崎戦後13年目の選択』を
ようやく観ました。

原爆の被害を雄弁に物語る遺構……浦上天主堂。

参照:https://nagasakipeace.jp/japanese/map/zone_tenshudo/urakami_tenshudo.html

これを、広島の原爆ドーム(広島県産業奨励館)
同様に、なぜ残しておくことが出来なかった
のか…という歴史の背景に迫ったドキュメンタ
リー番組(2017年放送、2018年再放送)。

当時の市民も市議会も、破壊されたままの
浦上天主堂を「残して欲しい」という声が
勝っていたようですが、当時の田川市長と、
浦上天主堂の山口司教が先導して、

 取り壊し → その場に建て直し

という方針が確定したわけですが、
その理由は、不明なままだったといいます。

で、当時からささやかれていたのが、

「アメリカからの圧力」という説。

8月9日の長崎・原爆の日に書いたエントリーでも
Wikipediaから、下記の引用を行いました。

カトリック長崎司教・山口愛次郎は天主堂再建の資金援助を求めて渡米したが、米国側から資金援助の条件として天主堂遺構の撤去を求められたという

しかし『幻の原爆ドーム~』製作時の取材では
それを裏付ける根拠は、なかったそうです。

というよりも、山口司教によるアメリカでの
資金調達の成果は、建て直しに必要な金額を
大幅に下回る額にとどまったそうです。

かなりの覚悟を持って、自身の親族を原爆に奪われ
たことも水に流す態度で、本当に切なる願いで
寄付の嘆願に、長期間アメリカを回った苦労は、
完全には報われていなかったのです。

アメリカが、巨額のお金と引き換えに浦上天主堂の
取り壊しを押し付けてきたという事実はなかった。

でも、取り壊された。

そもそも、市長も司教も、
本当は、浦上天主堂を被爆当時のまま残しておき
たかったそうです。

なぜ、壊さなければならなかったか。

その背景には、いくつもの理由がありました。

・長崎の財政事情
 → 被爆者の保護にかかる費用
 → 浦上天主堂の保持にかかる費用 など

・浦上の復興に向けた整備

・浦上天主堂に集う信徒たちの願い
 → 神を信じていたのに原爆を落とされた
  衝撃が、心を圧していた
 → 信徒の心を楽にするためには、
  取り壊してキレイにすることも重要だった

そもそも、浦上天主堂の再建を別の場所で
出来なかったのか? という問いに対しては
さらに強烈な歴史背景が語られていました。

それは、浦上天主堂の建つあの地が、
江戸時代の「キリシタン迫害」の苦悩を
生んだ象徴のひとつだったということ。

あの地は、庄屋の家があった場所で、
隠れキリシタンたちが、「踏み絵」を
させられた苦悩の地だったというのです。

だから、あの場所に天主堂を残し続けることが
大事だったというのです。

…なんか、泣いてしまいました。

でも、こうして、番組スタッフの取材結果を
見ていると、「なぜ、取り壊しの理由が長年
謎とされてきたのか?」という疑問もわきます。

思うにこれは、「相手の話を聞く態度の不足」
でしかないですよね、と。

多分、田川市長や山口司教、そして信者の方々
など、当事者たちの声に(主にマスコミが)
真摯に耳を傾ければ、謎なんてなかったでしょ、と。

実際に、遺構を残すために、浦上天主堂の
柱の一部は、爆心地公園に移設されていました。

アメリカの圧力なら、柱一本、残せていないはず。

浦上天主堂の遺構を残して欲しいという人々の思惑と
アメリカの圧力に屈したのだという思い込みとが
「市長も司教もアメリカに行ってきた」という事実に
強固に結びついて妄想を掻き立て、
これまでにも再三語られてきたであろう、
真相を解く言論の数々に耳をふさいできたのでしょう。

非常に感慨深い番組でした。